私たちは海のミネラルを土壌の微生物に活かし、土づくりから“健康”を始めます

沖縄サンゴから最新情報をご紹介します。

イベント
2017.11.13

2017年10月に開催されました『国際農業資材展』の会場で、渡辺和彦先生にご講演戴きました。
渡辺先生は【土が健康であれば作物も美味しく健康に育ち、それを食する人間の健康にも寄与する】 【土⇨作物⇨人】これは繋がっているというスケールの大きなご研究をされておられます。

イベント
2017.09.21

2017年10月11日(水)〜13日(金)
10:00〜18:00(10月13日(金)のみ17時終了)

私どもは2014年の第4回 国際農業資材EXPO(幕張メッセ)に出展し、高い評価を戴きました。
サンゴカルシウムを田畑に活用して「微生物の力を借りる」この農法では作物がおいしくなり、通常の倍近い鮮度保持ができます。
今回の展示会においては会場に本農法で育てた農作物を展示致しますので是非ご覧いただければ幸いです。
最終日10月13日(金)には元東京農業大学客員教授 渡辺和彦先生による講演会を開催致します。

講演タイトル『ケイ素の植物、人での働き』
10月13日(金)12:00〜12:30
渡辺和彦先生
元東京農業大学客員教授、一般社団法人食と農の健康研究所 理事長兼所長


沖縄サンゴ株式会社 栽培技術指導員 坂井等(新農法で栽培しているメロン)

イベント
2017.08.15

大ハウスのメロンは交配が始まりました。
パプリカとともに元気に成長中です。
メロンは10月6日頃の収穫予定です。
小ハウスでは、その後のメロンを栽培中です。

メディア
2017.08.02

東京慈恵会医科大学客員教授、糖尿病・代謝・内分泌内科 客員診療医長でいらっしゃる横田邦信先生は糖尿病発症のメカニズムや治療法をマグネシウムとの関わりで述べておられます。
海洋のミネラルであるサンゴには特にマグネシウムが豊富に含まれております。
横田先生には マグネシウムが持っている優れた機能性を高く評価していただいておりこれから先生のご研究を私どももお伝えさせて戴きます。

MAG21研究会 http://mag21.jp/

イベント
2017.07.25

【左】根張り試験用メロン 9鉢 2017.7.25定植
対象区:3鉢(培土)
試験区:3鉢(培土+ソイルバランサー)
試験区:3鉢(培土+ソイルバランサー+お日さまありがとう)

【右】展示会用 4鉢 2017.8.2植え替え
展示会用の鉢植え(大きい鉢に植えかえしました。30cmから47cm鉢)
※手前パプリカ2鉢、奥メロン2鉢

10月農業資材展に向けて(左:パプリカ定植、右:メロン定植)
※順調に育っています。

イベント
2017.06.30


(今帰仁村内にて新農法で栽培しているメロンと栽培技術指導員)

今帰仁村では温暖な気候の下、沖縄県では希少であったマスクメロンの栽培を始め、これまでに3回の収穫に成功しました 。これは沖縄の海洋資源である「サンゴ」を活用することで、土中に天然ミネラルを加給したことが成功要因として挙げられ ます。
これは、サンゴの持つ天然ミネラルがマスクメロンのみならず、今まで沖縄で栽培していなかった様々な農作物の栽培を可 能にし、新たな特産品を創出する可能性を秘めている事を意味しています。

この取り組みに関して農家の方々よりお問い合わせが複数あり、注目度が高いことから今般はマスクメロン栽培の事例紹 介を中心にバイオ力を活用した新農法の勉強会を開催致します。
報道各社に於かれましては、事前告知、及び勉強会の内容等を報じて頂くことで、新農法の普及促進、新たな特産品開発 に対するご助力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

沖縄サンゴ株式会社
代表取締役 北村恵子

 

開催概要
勉強会タイトル 「微生物の助けを借りる新農法」
開催日 2017年7月1日(土)13:30〜15:00
場所 沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根983-1 沖縄サンゴ株式会社 今帰仁工場(研修室)
定員 30名
お問い合わせ先

沖縄サンゴ株式会社 本社《担当者:惣慶(そうけい)》
TEL:098-859-8081
E-mail:soukei@okinawa-coral.co.jp

〈お問い合わせ〉
沖縄サンゴ株式会社
TEL:0980-56-2427